当院では小児の皮膚科を積極的に診療しています
生後数カ月までは皮脂の分泌が多いため、脂漏性湿疹や乳児湿疹、おむつかぶれなど肌のトラブルを起こしやすい状態にあります。
それ以降の小児の皮膚は、皮膚が薄く乾燥しやすいのが特徴です。
当科では、スキンケアから治療にいたるまで、きめ細かく指導いたします。その他、小児アトピー性皮膚炎、とびひ、あせも、水いぼ、いぼなど小児皮膚疾患に対し、お子様に負担をかけないよう治療を行ってまいります。
乳児湿疹 小児乾燥性湿疹
生後数カ月までは、皮脂が多く脂漏性湿疹を起こしやすい状態にあります。
これは、おなかの中にいたときにおかあさんから移行したホルモンの影響で皮脂の分泌が盛んなために起こります。
それ以降の小児は、皮膚がうすいため、外部からの刺激を受けやすく乾燥しやすいために湿疹を起こしやすく、小児乾燥性湿疹と呼ばれます。治療としてはスキンケアを主体に、症状の程度により副腎皮質ホルモンの外用薬を使用します。
オムツかぶれ
おしつこやウンチなどの刺激、オムツとの摩擦、オムツの中のむれなどが原因で起こるかぶれ(刺激性接触皮膚炎)です。
治療としては、乳児湿疹、乳児脂漏性湿疹と同様にスキンケアを主体として、副腎皮質ホルモンの外用、亜鉛華軟膏の外用などを行います。
刺激以外の原因として、カンジタというカビや細菌が原因となる場合があり、注意が必要です。
その場合には、抗真菌剤や抗生剤の外用薬を使用します。
イボ
「イボ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできもののことを指し、「イボができた」と言って受診される患者さんの中にさまざまの異なる皮膚病が含まれています。
「イボ」は医学用語でウイルス性疣贅と呼ばれ、ヒト乳頭腫ウイルスの感染によるものです。
子供の手足によく見られ、表面のがさついた硬い丘疹が出来ます。
治療は液体窒素を用いた冷凍凝固療法やヨクイニン内服療法などが行われますが、一回の治療で治すことは難しく、何回か繰り返し行う必要があります。
イボは治りにくく再発することも多い病気ですが、「自分のイボだけが治りにくいのでは?」 と焦らず、必ず治ることを信じて、あまり神経質にならないことも大切です。
水イボ
医学用語では、伝染性軟属腫といい、伝染性軟属腫ウイルスによって起こる感染症です。光沢をもった小さいイボを肉眼的に確認することで診断します。治療は、ピンセットで水イボを一つ一つつまんで摘除します。
放置しておくと自然に治まる場合もあるため、放置しておく方法もありますが、ウイルスが増殖し、どんどん数が増えたり、直接触ったり浮き輪やビート板、タオルなどを介して他のお子さんにうつすことがあるので、取ったほうが良いでしょう。
摘除するときに少し痛みを伴うため、ご希望の方にはペンレステープという表面麻酔のテープを貼ってから摘除します。麻酔の効果があらわれるまでに時間かかるため、ご希望の方は早めのお時間に来院して下さい。
時に摩みを伴い、引っ掻いてとびひになってしまうことがあります。他の治療には、ポピドンヨード外用、サリチル酸ワセリン外用、液体窒素による凍結療法などがあります。
あせも
「あせも」とは、汗のかき過ぎにより、汗が排出される汗管が詰まって発症したもの(汗疹)で、しばしば湿疹化します。額、首、肘や膝、脇の下、背中など汗をかきやすく、汗のたまりやすい部位に赤いぷつぷつができたり赤くなったりします。炎症を伴わない場合はスキンケアのみで経過をみますが、治りにくい場合は、副腎皮質ホルモン外用薬や亜鉛華軟膏などを使用します。木綿の下着を着せて、汗をかいたらすぐにタオルなどで拭いたり、こまめにシャワーで汗を流したり、着替えをさせると良いでしょう。
虫刺され
「虫さされ」はとても身近な皮膚病で、虫さされによって、かゆみや痛みのある赤みや腫れ、水ぶくれなどの皮膚炎が生じます。
皮膚炎を起こす虫にはいろいろなものがあり、「吸血する虫」としては蚊、ブユ、アブ、ノミ、トコジラミ、「刺す虫」としてはハチ、「咬む虫」としてはクモ、ムカデが代表的で、「触れることで皮膚炎をおこす虫」としては有毒のケムシが挙げられます。治療は、軽症であれば副腎皮質ホルモン外用薬を外用しますが、症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になります。
虫刺されで水ぶくれを起こしやすい体質のお子さんは市販の虫よけ剤を使用するのも良いでしょう。
とびひ
医学用語で伝染性膿痂疹といい、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などによる感染症です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う聞に広がるから、「とびひ」 と呼ばれます。
赤く腫れたところに、水ぶくれやかゆみ、痛みを生じ、引っ掻くことによって破れてびらんやかさぶたになります。
時には、熱やのどの痛みなどの全身症状をきたすことがあります。
治療は、副腎皮質ホルモン外用薬や抗生物質の軟膏などを塗ります。
痒みが強いので、抗ヒスタミン薬の内服をさせてかきむしらない様に、病変の広がるのを押さえてあげることも大切です。
なかなか治らない時には、原因菌が抗生物質に反応しない場合がありますので、前もって、出来れば最初に細菌培養して、原因菌を調べつつ、抗生物質に対する感受性検査をしておくとよいでしょう。
とびひの予防には、皮膚を清潔に保ち、爪を短く切り引っ掻いたり皮膚に傷をつけたりしないようにすることが大切です。
とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、入浴させて泡立てた石鹸で病変部をそっと丁寧に洗い流します。湯船に入らず、シャワーだけにしましょう。
兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子供達が入浴したあとで入浴させるほうがよいでしょう。
入浴後は、浸出液などが周囲に触れないように、患部に軟膏を外用し、ガーゼなどで覆うようにしましょう。
- 〒157-0062
- 東京都世田谷区南烏山6-33-4
- 03-3308-1112
- 京王線「千歳烏山駅」北口より
- 徒歩2分(バス折返所隣)
- 木曜、日曜、祝日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
09:30~12:30 | - | |||||
15:00~18:30 | - | - |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 院長 副院長 |
院長 副院長 |
院長 副院長 |
- | 院長 副院長 |
院長 副院長 |
午後 | 院長 副院長 |
院長 副院長 |
院長 池野 |
- | 院長 副院長 |
- |